多摩産材の家具を学校に 帝国器材取締役副社長 大原仁さん

多摩産材の家具を学校に

昭和12年創業の帝国器材。戦時中は弾薬を入れる箱などを作っていたこともあり、商品の頑丈さには自信を持っています。その頑丈さを安全・安心へ引継ぎ、今では学校などの公共施設で使われる家具を多く作っています。多摩産材などの国産材にこだわり、企画開発から施工まで自社で担当するという他にはあまりないビジネスモデルで木製家具の分野を広げています。商品のこだわり、木製家具の魅力などについて取締役副社長の大原仁さんにお話を伺いました。

現場から反対の声もあがった国産材

「学校で使う靴箱や傘立て、教卓などの家具を多摩産材などで作っています。国産材を取り扱い始めてから30年弱ぐらい。それまでは、節のない木材を使っていたんです。その頃、国産材は“節のある材料”というイメージでした。節があると、その穴をパテで埋める作業なども発生するし、見た目の統一感もない。当時は、職人さんからもお客さんからも敬遠されました。手間もかかるし、今まで見たことのないような節がたくさんある家具には抵抗があったんですね。しかも、扱いが大変な素材だった。それでも、いろいろな経験を重ねて、改善して改善して、問題なく当たり前に使ってもらえるものができるようになったんです」

帝国器材株式会社

多摩産材など国産材を使うことの意味

反対の声があっても国産材に切り替えたのは、これからの環境社会のことを考えたからだと言います。
「それまで使っていた素材は、80~100年経たないと家具の材料になる大きさまで成長しないものでした。それが、国産のスギやヒノキなら50年もあれば成長して家具を作れるようになる。環境にやさしい素材なんです。森林を守るためには、木をどんどん切って活用して、また植えるサイクルが大切。これからの環境のことを考えたら、間違いなく国産材を使う時代がくると判断したからこそ、ゼロから国産材の研究開発を始めました。奥多摩にも、本来ならもう伐採して活用できるほど成長している木がたくさんあるのに、まだ切られていない森林が多い。木を使うことは環境破壊ではなく、環境を守るために大切なこと。もっと木をいろいろな分野で使っていけたらと思うんです」

帝国器材株式会社 帝国器材株式会社 帝国器材株式会社

企画から納品まですべてを自社でやる利点

建材メーカーで自社工場を持つ会社は今では珍しくなってきました。
「都内で、このぐらいの規模で木製のオーダー家具をやっているのは、もううちぐらいになってしまいました。うちの強みは、企画から納品まですべてに関われるところ。おかげで、いろいろな立場の人たちからの意見が入ってくるんです。もちろんお客さんからも。一度、家具を入れた学校の校長先生が会社まで来てくれたことがあったんです。それまではスチールの家具だったものを木製に変えたところ、生徒たちの表情が明るくなったって言うんです。数値などではないけれど、現場で感じるものがある。それを伝えてもらえるのは本当に嬉しいし、次に作るものにもその経験や知識を活かしていけるのがありがたいです。集まった声をヒントに、より良い木製家具を作り、暮らしも環境も良くする一助になればと思っています」

帝国器材株式会社 帝国器材株式会社

大原 仁への一問一答

QUESTIONS AND ANSWERS

Q.仕事を通して伝えたいことは?
A.森づくり、環境づくりの大切さを意識していない人が多いのが現状。そんななか、多摩産材の家具を使う学校や施設も少しずつ増えています。使用している人も、木の癒し効果や使いやすさを感じてくれているので、そこから、木の良さや森林の大切さを感じてほしいです。
Q.どんなことを意識して仕事に取り組んでいますか?
A.多摩産材などの国産材をどんどん使っていきたい。森林を活用することでCO2の削減にもつながります。会社でやっていることが環境社会に繋がることに誇りを持って取り組んでいます。製材メーカーや、森林で活動している人とも連携して、みんなで国産材の普及啓発もしていきたいですね。
Q.これからやりたいことはありますか?
A.家具を木製にしたお客様から、壁や天井も木材にできないかという相談を受けることも多いんです。同じヒノキでも、形を変えたり使い方を変えるだけで、テイストも表情も変えられる。そうやって木の新たな活用法を増やしたいですね。デザインや技術で、それぞれのプロと組んで新たなものを開発していきたいです。

帝国器材株式会社

大原 仁/OHARA Hitoshi

電話
03-3890-2194
所在地
足立区江北2-4-27
WEBサイト
https://teikokukizai.co.jp/

RELATED ARTICLERELATED ARTICLE

トピックス

「フローリスト農家」が目指す、ちょっぴり豊かな暮らしの提案。

トピックス

【第12回】「まちのタネ屋さん」は進化する!~野村植産と東京西洋野菜研究会

トピックス

【第11回】ヤギのナチュラルチーズで新規就農! 東京の山地農業にも勝算あり「養沢ヤギ牧場」

トピックス

給食という名の愛と導き 中野区立緑野中学校 

トピックス

新春特別寄稿『都市に農地を創るときが来た』

トピックス

陽のあたる縁側 すぎのこ農園

トピックス

【第10回】目黒で農地を残すには?コミュニティの拠点として都市農地を守る  目黒区「八雲のはたけ」

トピックス

【第9回】小松菜400連作!「全量残さず出荷、それこそが一番のエコだと思う」 江戸川区 小原農園

トピックス

【第8回】落ち葉を重ねて数百年 『 武蔵野の黒ボク土』をコミュニティで掘り下げる! 三鷹市 冨澤ファーム

トピックス

【第7回】女性が主体となれる農業経営の仕組みづくり( 株式会社となったネイバーズファームの狙いと可能性)

ページトップへ